Docker DesktopをWindows10にインストールしていく【2022年版】

Docker DesktopをWindows10にインストールしていくだけの記事です。


2022年に購入した新PCにWindows10でRuby on Railsの開発環境を整えられないかと思って記事を作りました。

まず
https://docs.docker.jp/desktop/index.html

ここに行きます。日本語で色々書いてある。

https://docs.docker.jp/desktop/windows/install.html
ここに飛びます。こちらにも日本語でいろいろ書いてある。システム要件など。

※ちなみに環境はWindows10 Proです。
なんとなくHypver-Vはオンにした状態でインストールしました。(なくても大丈夫っぽいですが)

そして、いよいよ本記事の本命です。
https://docs.docker.com/desktop/windows/install/

ここから、Docker Desktop on Windowsをインストールします。

Docker Desktop Installer.exeというもの。

実行します。管理人権限で実行しました。

管理人権限を設定するのが大変だった。

ここにやり方が書いてあります。

Administrator権限があるアカウントでログインします
「Windowsマーク」を右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選択します。
>「UserAccountControlSettings」と入力して「OK」をクリックします

これがやり方。

Docker Desktop Installer.exeを実行します。

これでDockerが使えるようになりました。
「Close and restart」を押すとWindows10がいきなり再起動するので注意。

そうすると

こんな画面がでて、

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-manual#step-4—download-the-linux-kernel-update-package

ここに飛ばされました。WSL2のインストールを完了させる必要があるとのこと。

言われるままにダウンロードした

wsl_update_x64.msi

というファイルを実行。wslのアップデートですね。

>docker --version
Docker version 20.10.17, build 100c701

そうすると、Dockerが無事起動するようになりました。
これで上記のようにDockerコマンドも使えるようになりました。

何かの参考にどうぞ。

MacOSのDockのアプリケーションの位置を変更する方法

最近Macを使っていて分かった、MacOSのDockのアプリケーションの位置を変更する方法です。

デフォルトでは、Dockの設定「最近使ったアプリケーションをDockに表示」がオンになっていて、ここに表示されているアプリの順番はドラッグアンドドロップなどで変更することが出来ません。

そこで、この機能をオフにします。

やり方
「システム環境設定」>「Dockとメニューバー」から「最近使ったアプリケーションをDockに表示」のチェックマークを外します。

 

「最近使ったアプリケーションをDockに表示」のチェックを外す

以上です。

あとは、アプリをドラッグアンドドロップで位置変更が出来るようになると思います。

(macOS 12.2.1 Montereyで確認)

以上、何かの参考になれば幸いです。

BFD3.4を起動したらエラー『BFD3 has been disabled because You are not logged into inMusic account.』と出た話。一度ログアウトしてからログインしよう。

どうも、りーずです。

BFD3.4を使用していたら、「BFD3 has been disabled because You are not logged into inMusic account. Please run the BFD License Manager」と出て、BFD3.4の画面が操作できなくなりました。

結論から言うと、BFD License Managerを起動して、一度ログアウトしてからログインをすると使えるようになります。

「”There was an issue retrieving your list of products”がBFD License Managerに表示されリストが空欄になる – Media Integration Customer Care」
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/there-was-an-issue-retrieving-your-list-of-products-bfd-license-manager#BFD_License_Manager_1


最初に出たエラー画面がコチラです。

『inMusicアカウントにログインしていないから、BFD License Managerを起動してね』と書いてあったので起動してみました。

そうすると以下のような画面になりました。BFD License Managerは起動しますが、BFD3は認証されていない(ライセンスの場所に表示されていない)状態になります。

BFD License Manager。オンラインになっているが、BFDライセンスが表示されていない。

BFD License Manager。オンラインになっているが、BFDライセンスが表示されていない。

 

色々と試行錯誤した結果、『このBFD License Managerから一度サインアウトし、再度サインインする』というのが解決方法でした。

上のメニューバーから
>User>Log Out
を選択します。

すると以下のようになります。

ログアウトした状態。ここから再度ログインする。

ログアウトした状態。ここから再度ログインする。

 

このようにログアウトした状態になります。そうしたら上のBFD License Managerの「Login Via browser」のボタンを押してログインする、という流れです。

それで認証が済むと、BFD3のライセンスがBFD License Managerに表示されました。

ライセンスに「BFD3」と表示される。

ライセンスに「BFD3」と表示される。

 

これで使えるようになると思います。お疲れさまでした。

 

ちなみに

なぜか再認証されても音が鳴らないということがありました。

その場合は、一度そのBFD3トラックを削除してから(MIDIはコピーしておく)再度立ち上げたところ、音が鳴りました。

これは他にも対処法があるかもしれませんが、とりあえず動いた例として情報共有しておきます。

以上です。


※こちらの記事は動作を保証するものではありません。
あくまで「こういう形で動いた」という雑記として参考にしていただればと思います。

Cubase9.5で再生ボタンを押すと勝手に録音が始まる状態の直し方。トランスポートパネルの「パンチインポイントの有効化」をオフにしよう。

どうも、りーずです。

以前、「Cubase9.5で再生ボタンを押すと勝手に録音が始まる」ということがありました。
これの解決方法です。

結論から言うと、トランスポートパネルの「パンチインポイントの有効化」をオフにすればOKです。

以下のツイートを参照。

「録音を自動的に開始する – steinberg.help」
https://steinberg.help/cubase_pro_artist/v9/ja/cubase_nuendo/topics/recording/recording_activating_automatically_t.html

どうやら自分が気付かないうちに、トランスポートパネルのこの部分をオンにしてしまっていたようです。なので、これをオフにしてあげましょう。

以上です。何かの参考になれば幸いです。

カルビーと湖池屋のポテトチップス(のり塩味)を食べ比べてみた。

どうも、りーずです。

せっかくブログをやっているので、こういう企画をちょっとやってみたいと思っていました。笑

ポテトチップスの食べ比べです。

普段はあまり意識していなかったのですが、カルビーと湖池屋のポテトチップスは味に結構違いがあるんじゃないかと思っていました。

という事で、カルビーのポテトチップスと湖池屋のポテトチップスを食べ比べてみようと思います。

今回選んだのは「のり塩味」です。


・カルビーの食感

カルビーのポテトチップス(のりしお)

カルビーのポテトチップス(のりしお)

・塩の味はやや薄い
・食べると、まず薄い塩の味が舌に入る。その後に噛み砕くことでポテトの風味、海苔の風味を味わう感じ。
・薄いので軽くいける感じ
・海苔のほのかな香りと塩の混ざり具合が丁度良い。
・海苔の量は(湖池屋に比べると)少なめ。
・ポテトの香りはしっかりする。
・手軽にちょっとつまみたい時向けという感じがする。
・ポテトの厚みが薄いのと、塩の味が薄いので、ちょっと物足りない感じはするかも。

・湖池屋の食感

湖池屋のポテトチップス(のり塩)

湖池屋のポテトチップス(のり塩)

・それなりにポテトの厚みがある。
・食べると、まずザクザクとした食感を味わえる。
・ポテトの風味が強く味わえて、その後に海苔の風味と塩味を味わう感じ。
・とにかく「ザクザク」といったしっかりとした食感がある。
・海苔の香りもしっかりする。※ノリの量にはやや個体差がある
・海苔の量がカルビーに比べて多い。
・海苔の風味がしっかりしている。
・塩の味は、薄い感じはせず、ピリっとしていて丁度良い。「上質感のある塩」を食べている感覚がある。
・ポテトの風味も相まって味の濃さがある。
・食べ応えがある。
・ポテトの風味がしっかりしており、上品な味わいがある。
・ややポテトの風味のクセは強めではある。

・結論

結論です。
やってみると意外にもかなり味にハッキリとした違いがあると感じました。
味を言語化するのはかなり面白いですね。

・がっつりとポテトチップスを味わいたいときは湖池屋。
・さっぱりとポテトチップスを味わいたいときはカルビー。

結論としてはこのような感じです。

湖池屋のほうがポテトの風味と海苔の風味が強く、味がしっかりとしている印象です。
個人的には湖池屋のほうがポテトの上品な風味と味わいがあり、食べ応えがあって好きですね。

しかし、良く言えばカルビーは味がさっぱりとしていて食べやすいとも言えます。
(クセが少ない)

とはいえ、どちらもポテトチップスなので味はもちろん似ています。
気分によって買い分けるのが良いのではないかと思いました。

ちょっと驚いたのは塩の量で、味に違いがあったと感じたのに、どちらも食塩相当量は60グラム(一袋)0.7g(推定値)でした。


カルビー


湖池屋

以上、ポテトチップスの「のり塩味」の食べ比べでした。
自分的にもメモとして残して参考にしようと思います。