Rails7でターボリンクを無効化する方法

Rails7でターボリンクを無効化する方法です。

app\views\layouts\application.html.erb


    <%= stylesheet_link_tag 'application', media: 'all' %>
    <%= javascript_include_tag 'application' %>
という記述を追記します。
また、Gemfileのturbo-railsをコメントアウトして無効化します。

# コメントアウトして無効化
# gem 'turbo-rails'
bundle updateを行います。
dockerの場合はdocker-compose downしてから
docker-compose run web bundle update
すればOKです。
参考:

【Rails】Turbolinksの基本情報と実装方法

【Rails】turbolinksを無効化する方法
https://qiita.com/mattan5271/items/c4c8a5df03ae630ae534

ローカル開発環境のdockerで動くRailsにrubocop追加して実行できるようにする

Gemfileに以下を追加


# rubocopを導入
gem 'rubocop', require: false
gem 'rubocop-rails', require: false

上記を追加したら bundle installを実行する

docker-compose run web bundle install

もしくはdocker-compose のビルドをし直す

docker-compose build

rubocopを実行。以下のコマンドで動くはず。

docker-compose run web bundle exec rubocop -a

 

参考:
【Rails】RuboCopの基本的な使用方法と出力の見方
https://qiita.com/terufumi1122/items/ad55bf8713c0df053f58
Docker Compose + Railsでイメージ内でbundle installしているはずなのにgemが無いとエラーがでる。
https://qiita.com/hokita222/items/49f4ca54835e08fdd6b2

Ruby3.1.2/Ruby on Rails 7.04のサイトをdockerで作ってRender.comにデプロイする

Ruby3.1.2/Ruby on Rails 7.04のサイトをdockerで作ってRender.comにデプロイする方法です。

参考にしたサイト

 

 

また、Windowsパソコンでは改行コードの問題でエラーが出たので

 

Windows で Docker 環境構築時のエラー対処法【no such file or directory】

https://qiita.com/uggds/items/00a1974ec4f115616580

 

https://tadtadya.com/vs-code-settings-files-eol/

このあたりの設定をする必要があります。

https://teratail.com/questions/278349

このエラーが引き続き出たので

docker-compose build –no-cache

を実行してからアプリを作り直した(rails newをした)ところ、成功しました。

 

次に、GitHubにリポジトリを作成してコマンドラインでpushしようとするがうまくいかない。

GitHub Desktopで初回pushは「ローカルに存在するファイルをGitHubのリポジトリに上げる」というようなものを選択してpush。成功。

 

Renderで存在するリポジトリを選択してGitHubと接続。

 

接続したらNew+と書いてある部分をクリックして、Web Servicesを追加。

 

Regionやプランを選択する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると、有効なホスト名が設定されていませんというエラーが出るので、ホストを追加する。

 

Rails6でBlocked hostエラーが発生した時の対処法

config\environments\production.rb

のファイル内に

 

config.hosts << “songstory.onrender.com”
このような設定を追加。

 

また同じファイルに

  config.public_file_server.enabled = ENV[‘RAILS_SERVE_STATIC_FILES’].present? || ENV[‘RENDER’].present? # render.com用に追記

このように、|| ENV[‘RENDER’].present?

を追加します。

config\environments\ にある

development.rbとtest.rbには

config.hosts.clear

を追加します。これでホスト名関係は大丈夫なはず。

あとはデータベースの接続ですが、
DATABASE_URL と RAILS_MASTER_KEY

を設定してあげます。これはrender.comの管理画面で行います。

そうしたら、以下のファイルを作成。これはチュートリアルに書かれています。

bin\render.yaml


# databases:
#   - name: mysite
#     databaseName: mysite
#     user: mysite

services:
  - type: web
    name: mysite
    env: ruby
    buildCommand: "./bin/render-build.sh"
    startCommand: "bundle exec puma -C config/puma.rb"
    envVars:
      - key: DATABASE_URL
        fromDatabase:
          name: mysite
          property: connectionString
      - key: RAILS_MASTER_KEY
        sync: false

このようにします。
今回データベースはConohaのデータベースを使っているので、コメントアウトしました。これで動いたのでとりあえずメモしておきます。

 

公式チュートリアル
https://render.com/docs/deploy-rails#deploy-to-render

 

ざっくりまとめ

・GitHubにソースが上がらなかったらGitHub Desktopをインストールしてアップロードするといける

・Render.comは外部のデータベース(今回はConoHaのMariaDB)
の設定は DATABASE_URL と RAILS_MASTER_KEY を管理画面で設定すればいけるっぽい。

格安キャプチャーボード【ポー】でなんとか音声と映像をステレオでキャプチャーできたのでメモ

格安キャプチャーボードでなんとか音声と映像をステレオでキャプチャーできたのでメモです。

何がしたかったかというと、
2台パソコンがあるので1台でゲームをプレイし、もう1台でそれをキャプチャーして録画などをしたかったのです。

それに使ったキャプチャーボードがこちらです。

今回使ったキャプチャーデバイス。

Amazonにある格安キャプチャーボード。5千円弱です。

利点

・安い。お手軽に試せる。

欠点

・音声がモノラル…(!)

・音声がモノラル。

画質はそこそこです。普通。

そう、音声がモノラルなんですね。

ということで、このモノラルをステレオにする方法があったので、その手順をまとめました。
3/4日(ほぼ一日)くらい潰れたので、設定を忘れないように書いておきます。

送り側のPCの設定

送る側のPCの再生。HDMI出力をキャプチャーボードに挿しましょう。

システム>ディスプレイ>マルチディスプレイで、「表示画面を複製する」にしておきましょう。

送る側のPCの録音。特に気にする部分はなし。

 

【重要】
再生:
HDMI TO USB (NVIDIA High Definition Audio)に設定。(下記画像参照)
サウンドの設定で「再生」>「HDMI TO USB NVIDIA High Definition Audio」を「既定のデバイス」に設定。

これにより再生デバイスは「HDMI TO USB NVIDIA High Definition Audio」にしておく。

再生デバイスをこれにする。これの音が受け手のPCに送られる。こちらのPCでモニタリングはできないかも。

録音:
Realtek Audioのステレオミキサーは無効にしていて大丈夫だった。特に気にする部分はなし。

 

受け手側のPCの設定

まずソフトウェア関係

以下でステレオにするためのソフトウェアの解説。

 

https://pan2marumie3.hateblo.jp/entry/2021/05/05/135737

やること

・まずVB-Audio Virtual Cableという仮想オーディオデバイスをインストールする
・OBSを起動後にmono-to-stereoという実行ファイルをコマンドで実行する

実行手順だけ1つ1つ説明します。
詳しくは:
http://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/usb_hdmi_video_capture_macrosilicon_ms2109_fix_audio_mono_96khz/

こちらを参照してください。こちらを参考にしました。

・まずVB-Audio Virtual Cableという仮想オーディオデバイスをインストールする

https://vb-audio.com/Cable/
ここからWindowsの最新版をインストールしてください。以上です。
そうすると音声デバイスに「VB-Audio Virtual Cable」が出るようになります。
これが、mono-to-stereoでモノラル音声をステレオにするときのつなぎ役のようになっているようです。

 

それをインストールしたら、音声設定です。

 

OBSの音声の設定

受け手(配信する側)のOBS音声設定

映像キャプチャーデバイスはこんな感じで追加。音声はミュート。

音声入力キャプチャの設定。ここにCABLE Output(VB-Audio Virtual Cable)を設定する。

映像キャプチャーデバイスのプロパティの設定。 音声のみをキャプチャにして、カスタム音声でデバイスでデジタルオーディオインターフェイス(キャプチャーボードの音声)を選択。

音声入力キャプチャーボードのプロパティ。CABLE Outpt (VB-Audio Virtual Cable)を選択。

オーディオの詳細プロパティの設定。音声キャプチャデバイスの部分だけ「モニターと出力」にして、それ以外はモニターオフ。

 

音声設定は以下のようにしました。

受信側の音声設定。Realtek High Definition Audio。

受信側のサウンドの再生設定。Realtek High Definition Audioを規定のデバイスにしてパソコンのイヤフォンジャックから音声確認した。

サウンドの録音の設定。キャプチャーボードを既定のデバイスに設定した。CABLE Outputも入っていて準備完了になっていることが分かる。

 

さて、いよいよ配信です。

・OBSを起動後にmono-to-stereoという実行ファイルをコマンドで実行する
これは

https://github.com/FREEWING-JP/mono-to-stereo/releases

ここから、リリース版の mono-to-stereo-0.52jp-64bit.zip
というファイルをダウンロードして解凍します。その中にある
「mono-to-stereo.exe」
を Dドライブの直下に置きます。場所はどこでも良いと思いますが、アクセスしやすいDドライブ直下にしました。
Cドライブ直下は権限の関係で置けませんでした。

【この先は上の準備をすべて済ませてOSBを起動して行って下さい。】

そして、Windows Power Shellを起動します。
Dドライブに行きたいので
d:
と打って下さい。

その後に
.\mono-to-stereo.exe --in-device "デジタル オーディオ インターフェイス (4- MiraBox Capture)" --out-device "CABLE Input (VB-Audio Virtual Cable)"

と打ちます。
デジタルオーディオインターフェイス、というあたりの部分がキャプチャーボードの名前、
CABLE Input (VB-Audio Virtual Cable)という部分が今回インストールした仮想オーディオデバイスの名前です。
これを調べるには

.\mono-to-stereo.exe --list-devices

と打つと、デバイス名が出てくるので、自身の環境に当てはめてみて下さい。

 

【まとめ】

送信側:

・送信側の再生デバイスをHDMIのものにする
・サウンドの再生設定画面で「HDMIが既定のデバイス」になっているか確認

受信側:
・ソフトウェアと仮想デバイスを入れる

・受信側(OBSで配信する方)のOBSの設定をする

・Windows Power ShellでOBS起動後にコマンドを実行する

以上です。何かの参考になれば幸いです。メモしておかないと絶対忘れるのでメモをしておきました。走り書きですが、ヒントになれば幸いです。

 

今回の製品です。

5千円弱で買えるのですが、こんなに大変ならちゃんとした機材を1万2万くらい出して買った方が良いと思いました。

この製品はデフォルトがモノラルなのを有志のソフトウェアでなんとかステレオにしていますからね。

ステレオにするためのコマンドも毎回打つ必要があります。

キャプチャーボードはこの価格帯はおそらくほぼこの仕様です。(音声がモノラルになっている)

コマンドのスクリプトも落ちることもあるので、やはりきちんとしたものを買ったほうが良いです、と自戒の意味を込めて記述しておきたいと思います。

実行ファイルをしばらく動かしているとエラーになる。

 

追記:2022年12月30日
その後、AverMediaのキャプチャーボードを購入しました。
1万ちょいです。
とても快適で不満が無いです。Switchの60fpsもヌルヌルで録画/配信できます。
キャプチャーボードは素直に1万円台のもの(というかゲーム配信している人が勧めている定番製品)にしましょう…

※リンクはアマゾンアソシエイトリンクを使用しています。

 

(こちらの記事は動作を保証するものではありません。
プログラムの実行や設定、インストール等は自己責任でお願いします)

2022年8月2日のボーカロイドランキング

無色透明祭があってボカロランキングがにぎわっていたのでログとして残しておきます。
8月2日午前1時点でのボカロランキング。

第1位
AIずんだもんで「シル・ヴ・プレジデント」【VOICEVOX&NEUTRINO】

第2位
ポストずんだロックなのだ / ずんだもん

第3位
プチ・プリクエル【NEUTORINOずんだもん】

4位
やっちゃいましたね?-初音ミク for LamazeP

5位
異種 / 歌愛ユキ・GUMI・鳴花ヒメ

6位
フェイタルエゴ / 可不

7位
夏空へ、オーバー / 初音ミク

8位
ドーピングダンス / miku

9位
妖 / 鳴花ヒメ

10位
DECO*27 – ゾンビ feat. 初音ミク

11位
AKUMA!/ SOLARIA

12位
キッカイケッタイ – ミクと可不

13位
ロマンスの音街

14位
やみやみガール / 初音ミク

15位
夏が吹く。/ 初音ミク

16位
AIシンガーずんだもんで「チット・チャット・マーチ!」カバー

17位
ようやく君が死んだんだ。 / 可不

18位
ばぁーか♡ / 初音ミク

19位
スーパーアイドルずんだもん!! / ずんだもん

20位
法のアナル / 音街ウナと歌愛ユキと初音ミク

21位
法のアナル カラー印刷版

22位
ルヴァンシュ / 知声(Chis-A)

23位
カウントガール / 初音ミク

24位
この曲でダダダを8429173576回発声する / 鏡音リン&初音ミク

25位
草w feat. 可不

26位
名前すら明かせない批評家たちへ/flower・結月ゆかり

27位
レザレクション/vo.初音ミク

28位
純愛の哲学 / 可不

29位
教育 / ムラタシユウ feat. flower MV

30位
ラビリンス / 初音ミク

31位
校内放送/結月ゆかり

32位
カレラ / 初音ミク

33位
お前と鯨 / 初音ミク

34位
Naraka / 可不&ずんだもん

35位
教育 / flower

36位
絶対最強いりゅーじょん!! / 初音ミク

37位
ドーピングダンス / 初音ミク

38位
ずんだダンシング / なみぐる feat.ずんだもん

39位
㐃/初音ミク

40位
散々でいる/鶴三 feat.初音ミク

41位
無色透明人間 / 可不

42位
迷彩カメレオン / 音街ウナ・小春六花

43位
東京地下鉄ラバー / 可不

44位
無職童貞 / 可不

45位
幽霊船 / 鳴花ヒメ

46位
フィラウティア/初音ミク

47位
再生しないで / 鏡音リン・可不

48位
半透過 / 可不

49位
コア / 初音ミク

50位
透明花火 / 初音ミク

51位
トラジコメディ / 重音テト

52位
、、、、 / 雨歌エル

53位
神様すらも君のためにできてた/ 初音ミク

54位
星を編む / seiza feat.初音ミク

55位
【NEUTRINOずんだもん+VOICEVOXカバー】ずんだダンシング

56位
散々でいる / 初音ミク

57位
透け透けのスケルトン / 可不

58位
紫陽花火 / 可不

59位
キッカイケッタイ / 初音ミク・可不

60位
タリラ / 可不 × 初音ミク

61位
√ まじないあそび / 星界

62位
侵襲性ドグマ / 初音ミク&v_flower

63位
【AIずんだもん】ないばいたりてぃ / P丸様。【カバー】

64位
星屑アクアリウム / VY1

65位
ドラマみたいな終わりなら feat.可不

66位
蒼天のプリズムクラウン / いるかアイス feat. 初音ミク

67位
ヘッドショット / 初音ミク

68位
花束と回想 / 初音ミク

69位
DEKIN feat.初音ミク

70位
透明人間ダダ / 可不

71位
Art / 初音ミク

72位
【セルフカバーNEUTRINOずんだもんバージョン】チーターが…

73位
はじめましてさん / flower

74位
Astra / 初音ミク

75位
Luminous /こうた feat. 初音ミク

76位
インソムニア / 初音ミク

77位
アイアイサー/初音ミク

78位
アザムゲンザ / GUMI

79位
天国にいっても / 音街ウナ

80位
ノルムーグの早贄 / Google翻訳・嗒啦啦(Tarara)・初音ミク

81位
ラヴラグ / 初音ミク