leez sc website りーずえすしー

leezsc – japanese composer -音作り、機材レビュー、作曲等について綴ります

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • Profile
  • 作った音楽
  • ニコ動
    • ボカロランキング(24時間)
    • bilibili生放送
    • アニメタイムシフト
  • VOCALOID新曲ランキング
    • ソングストーリー |VOCALOID新曲ランキング
    • マイリストデイリーランキング(過去30日以内)
    • マイリスト毎時ランキング(過去30日以内)
  • 機材関連
  • テクノロジー
  • テクニック
  • 音楽
  • Web
    • Twitterのブックマーク
    • radiko.jpエリアフリー

月別: 10月 2019

SONY BRAVIA KDL-40F5が付属のマルチリモコンRMF-JD006と繋がらない場合の接続方法

2019年10月26日2019年10月26日leezsc

超個人的メモです。

SONY BRAVIA KDL-40F5が付属のマルチリモコンRMF-JD006と繋がらない時の繋ぎ方です。

このリモコンは赤外線ではなく電波式のリモコンです。

そのため、接続設定が必要になります。 続きを読む →

Spotify PCブラウザ版 - (月15時間無料)
Songstory - VOCALOID Top Chart
Ruby on Rails5(Database) - Progate

人気記事(30日以内)

  • Wavのビットレート(kbps)は何kHzと何bitの組み合わせなのかの早見表・対応表 1.5k件のビュー
  • ピアプロスタジオとボカキューの違いを比較してみる。ボカキュー4(Vocaloid Editor 4 for Cubase)の設定や、ざっくりと気になったところなど。 407件のビュー
  • Pythonのバージョン管理をPipenvにした話。Windows10ではPipenvがベストプラクティスな気がする。 252件のビュー
  • パソコンでハイレゾ音源を再生する環境を1万円程度で整える方法(Windows・Mac/ヘッドフォンで) 239件のビュー
  • ワイヤレスCDポータブルプレーヤーのまとめ。Bluetooth接続のワイヤレスCDプレイヤーおすすめ8。というかこれが全部。 207件のビュー
  • KORG microKEY AirがWindows10環境でBluetoothを認識しない/繋がらない時の解決方法 170件のビュー
  • 音楽楽曲の作品データベース検索サービス – 楽曲の原盤権の確認などに(自分メモ用) 156件のビュー
  • Yamaha Steinberg USBドライバーを削除/アンインストール出来ないバグを解決したので共有します。アンインストールしたいドライバーと同じバージョンのインストーラーを実行しよう。 152件のビュー
  • KORG microKEY AirをBluetoothでMacと接続する方法。そのままでは繋がらないので「Bluetooth MIDI Connect」を使うよ、というお話。 150件のビュー
  • SONY MDR-EX650APのレビュー。5千円近辺での最高音質のイヤフォン(リスニング用) 134件のビュー
  • ボカロPV/MV動画の著作権は誰にあるのか。カラプロ等でボカロ動画をカラオケ配信する際の注意点・著作権等についてのお話。 127件のビュー
  • Cubaseで48kHzのWavファイルを読み込むとピッチや長さがおかしくなる場合はミュージカルモードを解除して解決しよう。 126件のビュー
  • 超絶安いBEHRINGER(ベリンガー) UCA222/UCA202の評価、レビュー(動画付き) 124件のビュー
  • Windows 10アップデートの後、Cubaseが起動しない際の対処法。Cubase起動時に”Windowsインストーラー”が出て止まる場合はSteinberg製品のUSBドライバーを入れ直そう。 115件のビュー
  • Cubase8でプロジェクトファイルが突然開かなくなった。ループバックをOFFにしたりしたら一応開けました(因果関係不明)。 108件のビュー

おすすめ書籍


DAWではじめる自宅マスタリング

楽典・楽譜の書き方

楽典―音楽家を志す人のための

久石譲 - ENCORE ピアノ楽譜
アヴェクピアノ/戦場のメリークリスマス 坂本龍一
サウンドハウス

最近の投稿

  • ニトリのワークチェア(約5年使用)がギーギーうるさかったので油を注したら新品同様、異音がしなくなったお話。
  • ワードプレスでスマホから画像付きで記事の投稿はできるのか?
  • Pythonで作ったスクリプトをexe化する方法。Pyinstallerで.exeファイルにしよう。【Windows10環境】
  • Fire HDのアプリ一覧。個人的に使えるオススメアプリなども紹介。Twitter、TikTok、Instagramもあるよ。
  • Steinberg Dorico3.5の使い方メモ。個人的に気になったところなども軽くレビュー。
  • Pythonを使ってウェブ上から画像を半自動ダウンロードする方法
  • EOS Kiss MのACアダプター互換品のレビュー。Canon EOS Kiss M用にサードパーティ製電源アダプターをAmazonで買ったら普通に使えたお話。
  • Pythonでwavオーディオファイルをミックスする方法。2つの音声データを合成する。【Windows環境・pydubを使用】
  • Django3系でStripe決済処理を行う際にcsrftokenをviews.pyに渡す方法【Ajax】
  • Amazon Fire HD 8(2020年モデル)のレビュー。セール時は約6千円で買える最強コスパのタブレット。Kindle端末として最高。ラジオ端末としても使える。
  • RailsでHerokuのPostgreSQLからConohaのMariaDBデータベースサーバーに移行する方法
  • フマキラー「ハチ激取れ」は取れない?実際に使ってみたレビュー。スズメバチが沢山取れるので2個セットを買った方が良いという結論です。
  • SONY MDR-EX650APのレビュー。5千円近辺での最高音質のイヤフォン(リスニング用)
  • Railsで既存テーブルにカラムを追加した後に順番を変更したかったが上手くいかなかった。schema.rbファイルに設定を書いてしまい、それで良さそうならマイグレーションファイルもそれに合わせて書き直そう(とりあえずの荒業)
  • Pythonのバージョン管理をPipenvにした話。Windows10ではPipenvがベストプラクティスな気がする。
  • BEYERDYNAMIC AMIRON WIRELESSのレビュー。音は高音に寄りがちだが、全体的にはクリアなリスニング用のヘッドホン
  • GRADO SR325eのレビュー。見かけによらず低音がめちゃめちゃ出るヘッドホン。全体のバランスも良い。隠れた名機。
  • SHURE SRH940のレビュー。低音域~中音域がしっかり出るクリアなモニターヘッドホン。超高音がやや弱め、ちょっと重い。
  • Mac mini 2020/2019のメモリを増設する方法
  • Windows10でコマンドプロンプトのPythonコマンドのバージョンを切り変える方法(3.6と3.8を切り替え等)。環境変数の2つの値を上に持っていこう。上にある環境変数のバージョンが優先されます。

カテゴリー

  • Web関連 (28)
  • テクニック (34)
  • テクノロジー (12)
  • ボーカロイド (46)
  • 未分類 (2)
  • 機材 (51)
  • 雑記 (14)
  • 音楽 (18)

最近のコメント

  • CDが売れない本当の原因はすべてSONYにあるという話 に leezsc より
  • CDが売れない本当の原因はすべてSONYにあるという話 に ナーガールジュナ より

アーカイブ

  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (5)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (3)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (3)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年10月 (7)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (11)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年2月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年9月 (1)
  • 音楽
  • 機材
  • テクニック
  • テクノロジー
  • Web関連
Proudly powered by WordPress | Theme: Motif by WordPress.com.