Cubase9.5で再生ボタンを押すと勝手に録音が始まる状態の直し方。トランスポートパネルの「パンチインポイントの有効化」をオフにしよう。

どうも、りーずです。

以前、「Cubase9.5で再生ボタンを押すと勝手に録音が始まる」ということがありました。
これの解決方法です。

結論から言うと、トランスポートパネルの「パンチインポイントの有効化」をオフにすればOKです。

以下のツイートを参照。

「録音を自動的に開始する – steinberg.help」
https://steinberg.help/cubase_pro_artist/v9/ja/cubase_nuendo/topics/recording/recording_activating_automatically_t.html

どうやら自分が気付かないうちに、トランスポートパネルのこの部分をオンにしてしまっていたようです。なので、これをオフにしてあげましょう。

以上です。何かの参考になれば幸いです。

カルビーと湖池屋のポテトチップス(のり塩味)を食べ比べてみた。

どうも、りーずです。

せっかくブログをやっているので、こういう企画をちょっとやってみたいと思っていました。笑

ポテトチップスの食べ比べです。

普段はあまり意識していなかったのですが、カルビーと湖池屋のポテトチップスは味に結構違いがあるんじゃないかと思っていました。

という事で、カルビーのポテトチップスと湖池屋のポテトチップスを食べ比べてみようと思います。

今回選んだのは「のり塩味」です。


・カルビーの食感

カルビーのポテトチップス(のりしお)

カルビーのポテトチップス(のりしお)

・塩の味はやや薄い
・食べると、まず薄い塩の味が舌に入る。その後に噛み砕くことでポテトの風味、海苔の風味を味わう感じ。
・薄いので軽くいける感じ
・海苔のほのかな香りと塩の混ざり具合が丁度良い。
・海苔の量は(湖池屋に比べると)少なめ。
・ポテトの香りはしっかりする。
・手軽にちょっとつまみたい時向けという感じがする。
・ポテトの厚みが薄いのと、塩の味が薄いので、ちょっと物足りない感じはするかも。

・湖池屋の食感

湖池屋のポテトチップス(のり塩)

湖池屋のポテトチップス(のり塩)

・それなりにポテトの厚みがある。
・食べると、まずザクザクとした食感を味わえる。
・ポテトの風味が強く味わえて、その後に海苔の風味と塩味を味わう感じ。
・とにかく「ザクザク」といったしっかりとした食感がある。
・海苔の香りもしっかりする。※ノリの量にはやや個体差がある
・海苔の量がカルビーに比べて多い。
・海苔の風味がしっかりしている。
・塩の味は、薄い感じはせず、ピリっとしていて丁度良い。「上質感のある塩」を食べている感覚がある。
・ポテトの風味も相まって味の濃さがある。
・食べ応えがある。
・ポテトの風味がしっかりしており、上品な味わいがある。
・ややポテトの風味のクセは強めではある。

・結論

結論です。
やってみると意外にもかなり味にハッキリとした違いがあると感じました。
味を言語化するのはかなり面白いですね。

・がっつりとポテトチップスを味わいたいときは湖池屋。
・さっぱりとポテトチップスを味わいたいときはカルビー。

結論としてはこのような感じです。

湖池屋のほうがポテトの風味と海苔の風味が強く、味がしっかりとしている印象です。
個人的には湖池屋のほうがポテトの上品な風味と味わいがあり、食べ応えがあって好きですね。

しかし、良く言えばカルビーは味がさっぱりとしていて食べやすいとも言えます。
(クセが少ない)

とはいえ、どちらもポテトチップスなので味はもちろん似ています。
気分によって買い分けるのが良いのではないかと思いました。

ちょっと驚いたのは塩の量で、味に違いがあったと感じたのに、どちらも食塩相当量は60グラム(一袋)0.7g(推定値)でした。


カルビー


湖池屋

以上、ポテトチップスの「のり塩味」の食べ比べでした。
自分的にもメモとして残して参考にしようと思います。

 

BFD3で「No packs found in pack price catalogue」「No packs found in pack summary catalogue」というアラートが出た話。BFD3.3をアンインストールしてBFD3.4を入れました。

どうも、りーずです。

・まずはBFD3.3をアンインストールする(任意)
・BFD3.4をインストールする
・ライブラリを再インストールする(任意)
・最後のトラップ
・補足など

今回はこのような構成でお届けします。


BFD3のVSTiを使っているCubaseのプロジェクトファイルを開いたら、「No packs found in pack price catalogue」というアラートと「No packs found in pack summary catalogue」というアラートが出ました。

環境はWindows 10 Pro、Cubase9.5です。
以下のようなアラート。

アラートその1

アラートその1

アラートその2

アラートその2

これら2つのアラートです。「OK」を押せば普段通り使えたのですが、気になりますよね。

色々とトラックをフリーズさせて開きなおした結果、BFD3がこのメッセージを出していることが分かりました。

そこで、とりあえずライブラリを入れなおしてみましたが、解決しませんでした。

どうやら、2021年の4月からBFD3の会社がFXpansionからinMusicという会社に変わったらしいです。

「Fxpansion社のBFD3ほか関連製品が、inMusic社に事業移管」
https://www.miroc.co.jp/rock-on/inmusic_bfd3/

「BFD製品のアカウント移行方法」
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/bfd-account-migration#inMusic_BFD34_

それが原因かもしれないということで、inMusicのアカウントを作り、アカウントを移管しました。

※この記事では僕の行った方法を紹介していますが、保証はありませんので、上記のメーカーのURLのマニュアル等を参考にご自身で行っていただけると幸いです。

・まずはBFD3.3をアンインストールする(任意)

inMusicのウェブサイトではBFD3.4が配布されています。

しかし、BFD3.3は
C:\Program Files\FXpansion\BFD3

という「FXpansion」(移管前の会社)のフォルダ階層にBFD3.dllとBFD3.exe(スタンドアロン版)が入っているので、とりあえずBFD3.3はアンインストールしようと思いました。

(もしかしたらBFD3.4のインストーラーを動かすだけでここのあたりも上手くやってくれるのかもしれませんが、なんとなく自己判断でそうしました。)

この時点で僕のPCに入っていたのはBFD3.3.1です

アンインストールする前に、ライブラリの場所を確認しておきましょう。

BFD3を開き
「Tools」>「Set up content locations…」から確認することができます。

ライブラリの場所を確認する。

ライブラリの場所を確認する。

コントロールパネルの「プログラムと機能」(プログラムのアンインストールまたは変更をする画面)にはなぜか
「BFD3.3.0のアンインストーラー」と
「BFD3.3.1のアンインストーラー」
が表示されていました。
どちらを選んでも同じだと思い、「プログラムと機能」では
BFD3.3.0のほうをクリックしてアンインストール。

そうすると、アンインストールは成功したのですが

The following items failed to uninstall properly, please manually delete them…
C:\Program Files (x86)\FXpansion\BFD3\BFD3 Uninstaller.exe
C:\Program Files (x86)\FXpansion\BFD3\BFD3 Uninstaller.exe
C:\Program Files (x86)\FXpansion\BFD3\BFD3 Uninstaller.exe
C:\Program Files (x86)\FXpansion\BFD3\BFD3 Uninstaller.exe
C:\Program Files (x86)\FXpansion\BFD3\BFD3 Uninstaller.exe

このようなログが出ました。

これは
『C:\Program Files (x86)\FXpansion\BFD3\BFD3 Uninstaller.exe
という場所にアンインストーラーが残ったので手動で消してね』
というメッセージです。
なので、そのフォルダまで行き、手動で「BFD3 Uninstaller.exe」を削除しました。

BFD3のアンインストールは成功していて、FXpansionのフォルダである
C:\Program Files\FXpansion\BFD3
という場所にはファイルは無くなっており、空のフォルダだけ残りました。

また、この状態ではBFD3.3.0(3.3.1だったかもしれません)のアンインストーラーがコントロールパネル「プログラムと機能」に残っていたので、そちらをクリックすると
「アンインストーラーがないので削除しますか?」と聞かれたので「プログラムと機能」の表示から削除。

ひとまずアンインストールは成功したようです。

BFD3.4をインストールする

そしてBFD3.4を入れます

inMusic
https://profile.inmusicbrands.com/customer/account/index/

inMusicのこちらのページにBFD3のライセンスが確認できたら

https://www.bfddrums.com/downloads.html

こちらから、BFD License Managerがダウンロードできます。

 

名前がややこしいのですが、
「BFD License Manager」というのがBFD3を入れるためにインストールしたソフトウェアです。
まずはこれを使ってBFD3のインストーラーを開きます。以下のようになります。

BFD License Manager

BFD License ManagerでBFD3.4をインストールする。「Next」を押す前にBFD License Managerは閉じる。

上のインストール画面が出たら「Next」を押す前に「BFD License Manager」を閉じましょう。
「BFD License Manager」は閉じていないとBFD3はインストールできません。

BFD3がダウンロードされる場所はデフォルトでは

C:\Program Files\BFD Drums\BFD3
です。

ひとまず無事にBFD3.4自体はインストールが成功すると思います。

・ライブラリを再インストールする(任意)

さて、今度はライブラリです。BFD3を開くと、コンテンツがありません、と表示されるので、まずは今パソコンに入っている既存のライブラリは手動で削除します。「BFD3 Core Library」というフォルダを削除です。(後から調べたところ、ここはBFD3側で既存のライブラリの場所を再指定&スキャンするだけでいけるようです)

僕は
E:\BFD3 Core Library
E:\BFD3 Core Library\Grooves
にコンテンツ(ライブラリ)を入れていたので、このフォルダ(BFD3 Core Libraryフォルダ)を削除しました。

そして、コンテンツをBFD License Managerからダウンロード&インストールし直しました。
場所はどこでもOKです。

ダウンロードは37.9GBの大容量なので、時間に余裕をもっていたほうが良いです。

これで無事に動くようになりました。…と思いきや。

最後のトラップ

初回にDAWでBFDを起動すると、「Migrationをしますか?」という項目が出てきて、今までのBFD3の設定を引き継げるよう(?)でした。なのでMigrationを選びました。

…と思ったのですが、再起動してみると、なぜかBFD3の音色ライブラリ(プリセット)が全く表示されなくなりました。これでは音が鳴らせません。

そこで、スタンドアロン版のBFD3を起動し、
BFD3のメニュー「Tools」>「Set up contents locations…」
を選択し、左下あたりにある「Rescan All Content Paths」(すべて再スキャン)
をクリック。
BFD3のライブラリを再スキャンしました。

これで、やっと動くようになりました。
BFD3.4にしたことで、2つのアラートは出なくなり無事解決しました。

 

今回、僕はしなかったので分からないのですが、ライブラリは既存の場所を再指定するだけでもいけたかもしれません。

以上、BFD3のアラートが出た場合にBFD3.4にアップデートしたというお話でした。
(僕はBFD2のライブラリは持っていないので、それらの移行についてはノータッチです。)

・補足など

ちなみに、Cubaseのプリセット機能(VSTiを起動させると左上に出てくる「プリセットの読み込み」「プリセットの保存」等の機能)を使って登録しておいたBFD3のプリセットは消えてしまいました。

Cubaseのプリセット機能

Cubaseのプリセット機能

使えるBFD3の音色を登録しておいて、いつもそこから読み込んでいたんですよね。
仕方ないので、過去のプロジェクトからBFD3のトラックを探し出して保存し直しました。

また、『Cubaseのトラックプリセット機能』(トラックを丸ごと保存/読み込みする機能)で登録していたBFD3のトラックはきちんと読み込めました。

何かの参考になれば幸いです。

追記(2021年9月):

BFD3.4を起動したらエラー『BFD3 has been disabled because You are not logged into inMusic account.』と出た話。一度ログアウトしてからログインしよう。

こんなこともあったので共有しておきます。


※こちらの記事は動作を保証するものではありません。
プログラムのインストール・アンインストール等は自己責任でお願いいたします。
あくまで「こういう形で動いた」という雑記として参考にしていただればと思います。

プログラミングの問題をブラウザで解くウェブサイト「LeetCode」が実践的で面白い。

どうも、りーずです。

プログラミングの問題をブラウザ上で解くウェブサイト「LeetCode」というものがあります。

これはコーディングのテストなどでも実際に使われることがあるようです。
趣味的に普段から解いていると実践力が付きそう。

また、何かのプログラミング言語を学びたい場合などにLeetCodeの「Easy」の問題だけを解いていくというのも1つの手段として良さそうです。

「LeetCode – Easy問題」
https://leetcode.com/problemset/all/?difficulty=Easy

このサイトです。

自然とfor文やif文などを使うことになるので、プログラミング言語習得の1つの手段やキッカケに使えますね。

イメージとしては詰め将棋のような感じです。

ということで、簡単ながら記事として記しておきます。

Windows10で「管理者として実行」ができない場合の解決策。システムファイルチェッカーとDISMコマンドを実行しよう。

どうも、りーずです。

Windows10で、プログラムによって「管理人として実行」ができなかったり、「ファイルの権限がない」と言われてプログラムを動かせないことがありました。
そこで見つけたのが次のリンク。

「管理者として実行」ができない/表示されない時の対処法 – Windows10

上のリンクの記事の「システムファイルチェッカーとDISMコマンドを実行する」というものです。

Windows PowerShellを管理人権限で開き、

DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

というコマンドを実行。その次に

sfc /scannow

こちらのコマンドを実行。

これを行ったことで「管理人として実行」など、管理人権限での権限が復活しました。

僕の場合は以前Cドライブが破損したことがあったので、そちらが原因でうまく動いていなかったのかもしれません。

忘れないように、こちらに記事として残しておきます。