どうも、りーず(leez)です。
今は昔となってしまっているかもしれませんが、Independence Pro 3.0とそのライブラリのインストールとアクティベーションの方法を書いていきます。
まずはBestServiceのホームページで、製品登録をしておきましょう。(必須)
ちなみに、Independence Pro 3.0を作っていたYellow Toolsという会社は吸収合併をされてしまったようで、管轄がBestServiceになりました。 続きを読む
どうも。りーず(leez)です。
ソニー等のメーカーやOTOTOYやe-onkyo musicなど、ハイレゾ対応のヘッドフォンを発売したり、ハイレゾ音源を配信したりするサービスが増えてきました。
iTunesを始め、AWAやLINE MUSIC、Amazon Prime Music、Spotify、mora、OTOTOYなど、ほぼ全てのデジタル配信・販売ストアへの登録サービスであるTuneCore Japanでは既に個人クリエイターがハイレゾ音源の販売をすることが可能です。
時代はハイレゾ時代に突入しつつあるということで、ハイレゾの高音質についてよくある誤解を解いていきます。
この記事の全体としてはハイレゾバンザイ!っていう内容です。
・マイクの限界はハイレゾに関係あるの?
・ハイレゾの本質は超高音ではない
・なぜ誤解が広まったのか
注意)
2016年9月10日に「Native Access」という、Native Instruments製品のバージョン管理ツールがリリースされたようで、この記事の内容は古くなっている可能性があります。
(僕も今はNative Accessを使っています。)
この記事は一応アーカイブとして残しておきます。
(2017年1月31日追記。)
どうも、りーず(leez) です。
最近、KOMPLETE10のアップデートを購入して、長年使っていたKOMPLETE7から10にアップデートしました。正確には、新しいPCにKOMPLETE10を入れて、KOMPLETE7だけにあるライブラリ等も入れました、後述します。
そこで、いくつか注意点や忘れそうなことなどをまとめていきたいと思います。
以下の3つ!
①kontakt4の音源はkontakt5では使えるのか
②アップデートしてからabsynth,FM8,Massiveのプリセットが見つからない問題の対処法
③BATTERY4ライブラリが新しくなってBATTERY3のプリセットがなくなっている。BATTERY3のプリセットを入れる方法。
どうも、りーず(leez)です。
Ivory2GRAND PIANOSのインストール場所(デフォルト)のメモ。
vstのdllファイルの場所は、デフォルトだと
・32bit版は、C:\Program Files (x86)\Vstplugins
・64bit版は、C:\Program Files\Vstplugins
になります。
自分用に、忘れないように。
どうも、りーず(leez)です。
今更ですが、BEHRINGER UCA222の評価、レビューです。
(ちなみにUCA202とUCA222の違いはシルバーか赤か、という色の違いだけです。
UCA202がシルバーでUCA222はレッドです。)
今更というのは、安価なASIOオーディオインターフェイスとしてはBEHRINGERのこのシリーズは、もうすっかり有名になったからです。
このBEHRINGER UCA222の評価は、結論からいうと
・パソコンの音楽再生用のオーディオインターフェイスとしては十分
・ただ、自分の環境のDAWで使うと(Windows7/cubase5)変な音の残響(プチノイズ)がした
・音質評価は普通、中の上くらい