Steinberg Dorico3.5の使い方メモです。個人的に気になった部分などを書いていきます。
・挿入モード(I)になっていると、音符をDeleteしたときに後の音符がすべて前に詰まる
入力のモードが挿入モードになっていると、Deleteキーで音符を消したときに、それ以降に入力してある音符が前に詰まってきてしまいます。なので、挿入モードを解除してから削除しましょう。
左上にあるツールバーの「挿入」をオフにするか、「I」キーを押せばOKです。
・「ピッチをデュレーションの前に指定(K)」で音符を入力する。音価を決定するときは数字キーで。
Doricoは「ピッチをデュレーションの前に指定」の入力モードが非常に使いやすいです。これのためにDoricoを使って良いレベル。
これが何かというと、「入力する音を、MIDIキーボードで押さえて仮入力の状態に出来る」モードです。つまり、MIDIステップ入力のようなものです。
まずは入力モードを「Shift + N」でオレンジ色のカーソルが出るようにします。
そして「K」を押して「ピッチをデュレーションの前に指定」モードにします。(これは事前に設定している必要があります)
そして、例えば下から「ドミソ」の高さでキーボードを押さえると、「ドミソ」と弾いている音高がグレーに表示されます。(この時点ではまだ音符は入力されません。)
ちなみに、MIDIキーボードを離しても和音は表示され続けます。
その状態で音価(音の長さ。四分音符など)を決定するには、
数字キーの「4」で十六分音符
数字キーの「5」で八分音符
数字キーの「6」で四分音符
数字キーの「7」で二分音符
数字キーの「8」で全音符
というふうに、数字キーを押すことで決定します。
数字キーで音価を決定すると実際に音が入力されます。
・既にある和音/音符の高さを変更したい場合
既に打ってある音符や和音の高さのみを変更したい場合は
①変えたい部分の音符をクリックして選択
②Shift + Nで「ノート入力を開始」のモードにする。オレンジの縦のカーソルが表示される。
③MIDIキーボードで和音(または単音)を弾く
④終わったらESCキーを押して、ノート入力モードを解除
これで、既存の音符の音価(長さ)はそのままで、音符の高さが変わります。
・好きな場所から再生したい場合は音符を選択して、Pを押す
好きな場所から再生させたい場合はPを押します。
再生を止めるときはスペースキーを押しましょう。
ちなみに「ノート入力モード」になっていると停止が効かないので、そのときはESCキーを押しましょう。
・普段は「範囲選択ツール」の状態にしておいて、マウスの中ボタンのクリックでハンドツールを使う。
下のバーの真ん中やや右あたりに「範囲選択ツール」「ハンドツール」の切り替えが出来るボタンがあるのですが、普段は「範囲選択ツール」にしておいて、必要なときにマウスの中ボタンのクリックで譜面を掴む(ハンドツール)、というふうにすれば2つを切り替えないで十分使えます。
ハンドツールは楽譜を移動するときに便利ですね。
ひとまずこれを知っているだけでかなり楽に音符を入力できてしまいます。
随時更新していきます。