CDが売れない本当の原因はすべてSONYにあるという話

どうも、りーず(leez)です。

2000年初頭ごろから”CDが売れない”と言われて久しい。

よく言われていることを書くなら、1990年代は、CDがとにかく売れた。
一番売れたのは、宇多田ヒカルの”First Love”だ。
日本レコード協会の調べによると、2000年1月20日までで、8,538,465枚を出荷したという。
約850万枚である。

大量にCDが売れたのは、これが最期だろう。ざっくり言うと。

(本当は200x年は音楽業界が一番アツかった時代だとぼくは思っている。BUMP OF CHICKEN、RADWIMPS、コブクロ、いきものがかり…その他成熟した今のJ-POPが出てきたのはこの頃だ。)

2000年代初頭あたりから、音楽業界のゲームチェンジャーはmp3となり、iPodやその他のメディアプレイヤーによる、『CDのレンタル⇒リッピング』による”音のデータ化”が進んだ。(レンタルCD業者やそのシステムにも責任の一端はあるだろう。)
その結果、CDが全く売れなくなったのは周知の通りだ。

これはすべてSONYのせいだ、と言ったら言い過ぎだろうか。
いや、あえていうと、これはすべてSONYのせいだ。

事実、SONYは携帯用CDプレイヤーを2種類しか生産していない。
この二種類が2016年4月のラインナップだ。
https://www.sony.jp/walkman/lineup/cd/

追記:2016年5月時点に確認してみたところ、この2種類も販売終了になってしまったようだ。

そして、CDラジオプレイヤー(CDラジカセ)にも力を注いでいない。
若者が音楽を聴くのは、いつもデッキタイプのスピーカーで、だったはずだ。
現在ではせいぜい、環境の整ったクルマで聴くのがCDの使い道となってしまった。

ここまでCDを聴くデバイスがないのにCDを買って、聴こうと考える人がいるだろうか?
時代の流れに乗ったデザインのデバイスもないのだ。
現に、90年台にはあらゆるタイプのCDプレイヤーのラインナップ(ポータブル、デッキタイプ、共に)が溢れていた。
そしてSONYを追うようにして、パイオニアやケンウッド、パナソニックといった日本のメーカーがSONYに追従して開発を進めていた。豊富なデザインや機能があり、価格競争も行われていた。

いま、2016年に、ぼくらがCDを聴くとき、一体どのデバイスで聴けばよいのだろう?

話を少し変えよう。

確かに、CDをデータにして、MP3プレイヤー・メディアプレイヤーやスマホで音楽を聴く方が便利だ。
そして、時代は定額音楽配信制に移行しつつある。
APPLE MUSICやAmazon Prime Music, LINE MUSIC、AWA, Spotifyなどがそれだ。
わざわざ端末にデータを入れなくていいし、気軽に手軽な値段で音楽を聴き巡ることができる。
ネックなのはデータ通信容量制限と、曲数の充実くらいだろう。それさえも、自宅のWi-fiで使えば問題ない。曲数も拡大するだろう。

もちろん、登録されていない人気アーティストの曲が聴けないという問題はある。

そこで再びCDが登場する。
繰り返すが、SONYはCDプレイヤーの開発に手を抜いている。
ぼくらがいつも聴いていたいのは、「モノ」としての音楽だ。
データはもううんざりだ。

データ化されるとすべての情報は無料化へとベクトルが進む。
そしてその結果、音楽自体が価値のないような方向へ流れる。

『私、最近の音楽よく知らないんです』
『最近音楽あまり聴いてないから分かんないわ』
『あー、俺、最近の音楽全然わかんないんだよね』
はっきり言えば、この「最近の音楽」というのは存在しない。トレンド自体がなくなりつつある。

もう一度言うと、音楽がデータ化されると、音楽自体が価値のないような方向へ流れる。
それは、トレンドがなくなることを意味する。

ぼくらが聴きたいのは、スピーカーで流れる、圧縮されていない音楽だ。
mp3やAAC、その他の規格で圧縮され、みんな個人の端末でイヤフォンをしてうつむきながら聴く音楽は、
本当の音楽ではない。

音楽は、みんなで聴くものだ。『このCDおすすめだよ』『貸してよ』
『良いアルバム持ってきたよ』『これどこで手に入れたの?』
こういうやり取りが楽しみを生む。

そのためには、モノとしての音楽、スピーカーで聴く環境が必要になる。
SONYはそのための環境作りを全くしていない。

音楽はモノとして共有する楽しみがある。そこにはぼくらが失いかけている音楽の楽しみがあるということを言いたかった。

だから、あえていうなら、SONYがすべて悪い。
SONYは、日本と世界を牽引する、フラグシップのメーカーだ。

「時代が変わっても、変わらないものもある」

こんな言葉で締めくくりたい。


追記:

SONYが出した最後の答えがある。

それは、ブルーレイディスクをそのまま使った「ブルーレイ・オーディオ」という規格だ。
ブルーレイオーディオは既存のブルーレイ・プレイヤー(PS3,PS4でも)でそのまま再生できる。

そして25GBの大容量を高音質のハイレゾ音源に使用できる。

ヨーロッパではブルーレイオーディオが好調だという。

確かに高音質25GBの大容量をパソコンに保存するわけにもいかないので、ディスクの需要はあるだろう。

既にソフトが出ている。

Happinet Music

http://www.happinet-p.com/jp2/music/bdaudio/

ローチケHMV

https://www.hmv.co.jp/fl/12/899/1/

いくつかAmazonでも探してみた。

ワルツ・フォー・デビイ


ネヴァーマインド

相対性理論
天声ジングル(Blu-ray Disc BDM)

相対性理論も発見。

FINAL FANTASY ORCHESTRAL ALBUM【Blu-ray】(初回生産限定盤)

※アマゾンの埋め込みリンクで画像表示が出来るのはアソシエイトリンクのみなのでそちらを使用しています。 

ただ、ここでも共通しているのは、
「専用の再生機が普及していないとメディアも普及しない」ということだ。

いまのところ、ブルーレイオーディオ再生用のラジカセタイプのデッキは日本国内では見当たらない。(2016年8月現在)
テレビ用のブルーレイプレイヤーで再生するか、それに良いスピーカーを繋げたりするしかないようだ。

プレイステーション3,4ではブルーレイを再生出来るので、専用機ではないが既に身近にある再生機器として挙げられるのはそれらになるだろう。

DVDという規格が登場したときの普及に一役買ったのは間違いなくプレイステーション2だった。
それと似たような現象が起こりうる環境はかなり整っている。

CDの容量は650 MB~700MBだ。1GBにも満たない。
これに替わる物理メディアの有力候補はBlu-rayディスクしかありえないようにも思える。

ちなみに、ヨーロッパで成功しているユニバーサル・ミュージックの
ブルーレイハイレゾの規格、
High Fidelity Pure Audio、通称「HFPA」という商品開発(規格のようなもの)では、

・ディスプレイを用いることなく、BDプレーヤーのリモコンだけでCDのように再生できる。
・ポータブルデバイスのためにMP3/FLACファイルのダウンロード・チケットを同梱する。

という特徴がある。
確かにこれならポータブルデバイスにも対応しているので手を出しやすい。

場合によってはCDが同梱されたセットでの販売もされているようだ。

再生用デバイス(メーカー)・音楽ソフト(レーベル)・販売方法(IT業界)など、業界の壁を超えた連携が不可欠だ。

日本も、これからに期待したい。

参考資料:
なぜヨーロッパではBlu-ray Audioが好調なのか? 元洋楽ディレクターが分析する世界のハイレゾ事情

こちらもどうぞ

CDの次の規格・ブルーレイオーディオのソフトまとめ:相対性理論、FF、ビル・エヴァンス等

CDが売れない本当の原因はすべてSONYにあるという話” への2件のフィードバック

  1. CDの良さがたくさんあって、レコードもCDもラジオもお互いに干渉し合わないように比較的うまくできていたのにMP3と追従するハイレゾ化はまったく飲み込む気満々で迎合してくれませんね…。

    まわりがみんなCDを持たなくなってしまって寂しい限りです。

    お願いですからCDプレイヤーとアルバムは出し続けて欲しいです。
    SONYも多くの企業も、作る側も売る側も…

  2. そうですね。CDとデータ、お互いに干渉しあわないようにもっと上手く出来たのに…と思います。
    CDはCDの良さがありますから。
    これだけ世界的に爆発的に普及したメディア規格は無いのではないでしょうか。

    CDプレイヤーはもっと出して欲しいですね…。
    パソコンがないとCDが聴けないような状態は本当に困ります。
    メーカーはトップの向く方向性に従うので、規格を策定したSONY(及びフィリップス)がその方向を示し続けてくれたら、と思います。

コメントは停止中です。