DjangoでオープンソースのECサイトを作る方法。Saleor(https://saleor.io)やOscar(django-oscar)を使ってみよう。

DjangoでECサイト作りをしたいと考えていたところに、YouTubeで良さげな動画を見つけました。

「Python Django e-Commerce Tutorial 2020 – for Beginners」

とても簡潔に説明がされています。
ローカル環境で動くところまで。

上の動画のECサイトの実装ではSaleorhttps://saleor.io/)というDjangoのライブラリを使っています。

デモサイト:
https://demo.saleor.io/

デモサイト管理画面
https://pwa.saleor.io/dashboard/

このライブラリはオープンソースですが、サーバーをSaleorの用意するクラウドで動かしたい場合は別途月々の料金が必要なようです。スタンダードプランで月に約7万6千円ほど(695ドル/月)。ちょっと高すぎる。
ただ、個人で普通に使いたいだけならフリープラン(自分でサーバーなどを用意する)でいけそうです。
フリープランでもカスタマイズや商用利用が可能です。

Djangoは最初からログイン/ログアウト(認証)やアクセス制限などの
「管理権限系の処理」と、その管理画面が実装されているので、
Djangoを入れるだけでユーザーとスーパーユーザー(管理人)を分けて処理を行うことなどが出来ます。

(ちなみに上記デモサイトでも分かるようにSaleorでは管理画面はDjangoの管理画面ではなくSaleorの管理画面が用意されています。)

___________________
※2020年10月追記
:アクセスが増えていたので追記です。
Saleorを実際に使ってみたところ、最新バージョンではDocker(仮想コンテナ)が必須になっていました。Dockerの知識が必要です。ご注意ください。
_______(追記おわり)_____

また、ちょっと調べてみたところ、Saleorとは別に、Oscar(https://github.com/django-oscar/django-oscar)というEコマースのライブラリもあるようです。

『コピペで始めるDjango Oscor – Qiita』
https://qiita.com/shinriyo/items/a59412f4569171e41606

『django oscar 簡易チュートリアル – Qiita』
https://qiita.com/d0d0npa/items/4a4cc9914feebf60bbc0

Cartridgeというライブラリも発見。
https://github.com/stephenmcd/cartridge

このようなストア系のライブラリがあれば、車輪の再発明のような事をしなくても良いのですね。
選択肢が広がります。


話は別ですが、個人的には2020年5月現在でオリジナルのECサイトを作る一番簡単な方法は、WordPressにWooCommerceのプラグインを入れてStripe決済にすることだと思います。
Stripeは維持費なし、手数料が販売金額の3.6%のみ。凄いのは振込手数料も0円です。

限定公開URLやパスワードをつけることが出来るのでかなり良いです。
海外から作曲の依頼があったときにデータの受け渡しやライセンスの販売に使えます。
購入後のダウンロード期限(日数)の設定まで出来ます。
ゲスト購入(アカウントを作らずにE-Mailのみでの購入)も可能。

※ちなみに、レンタルサーバーで運用する場合は「国外IPアドレスフィルタ」の「アクセス制限設定」を無効にして国外のウェブアクセスを許可しないと、購入後にユーザーに提供するダウンロードリンクが利かないので、海外販売を視野に入れる場合はこの設定は無効にしましょう。

ただ、これだと商品表示の方法や音楽プレイヤーの表示・仕様の自由なカスタマイズなど、自分の思っているような事が微妙に出来ないんですよね。

ということで色々調べています。


・Djangoで1からECサイトを作る方法

あとは、YouTuberのDennis Ivyという人がDjango + PayPalのECサイトの作り方を解説している動画があります。この人の英語はとても聞き取りやすく明瞭なのでオススメです。

Code With Steps
https://codewithsteps.herokuapp.com/

上記サイトで、これらの動画に沿いながらコードを実装できるように丁寧に説明しています。
(サイトの方は有料。買い切りです。12.49ドルでした。)

Djangoでのショッピングカート実装の仕組みなどを学ぶには十分すぎる内容だと思います。

僕はこのサイトで勉強中です。Bootstrapのバージョンだけ4なので注意ですね。
(2021年5月5日にBootstrap5が発表されたので若干古くなってしまいました。)


以上、メモ用に書き残しておきます。

KORG nanoKONTROL2のフェーダーにMIDI CCの番号を指定してアサインする方法(Windows10、Cubase9.5環境)

どうも、りーずです。

KORG nanoKONTROL2のフェーダーにMIDI CC(コントロールチェンジ)の番号を指定して割り当てる方法です。
フェーダーをMIDI CCのオートメーション作成に使おうという目的です。

ストリングス音源などで、MIDIのCCが複数必要になることがあります。
通常はマウスでポチポチ曲線を描いていくと思いますが、そうしていると大変な事もあります。

それをこのKORG nanoKONTROL2のフェーダーでやってしまおう!というのがこの記事の趣旨です。
※再生、停止、録音ボタン等はアサインしないのでご注意ください。
使えるようにするのはフェーダーのみです。

通常、MIDIキーボードの左側あたりにPITCHとMOD(モジュレーション)というものがあり、MODにはMIDI CCのCC1番が割り当てられています。

ストリングス音源等ではそれだけでは足りないので、KORG nanoKONTROL2のフェーダーにMIDI CCのナンバーを割り当てていきましょう。

【今回の流れ】
・すべてのソフトウェアを一旦終了する。(ブラウザは開いていてもOK)
・nanoKONTROL2のドライバーとKORG KONTROL EDITORをインストール

・nanoKONTROL2をUSBケーブルから一度抜く
・nanoKONTROL2をMIDI CCモードで起動する
・KORG KONTROL EDITORを使って、フェーダーにMIDI番号をアサインする
・KORG KONTROL EDITORでの設定を本体(nanoKONTROL2)に転送する
・Cubaseの「MIDIポートの設定」がアクティブになっているか確認
・どうしても動かない場合
・Windows10のアップデートで動作しなくなった場合

このような流れでお送りします。長いですよ。

【設定方法】
まず、 続きを読む

英語のニュースで出てくるちょっと難しい単語・語句一覧(個人学習用)

どうも、りーずです。

英語学習のために、英語のニュースをラジオで聞けるようなサイトを探していました。
そこで見かけたツイートがこちら。

NPR National Public Radio
https://www.npr.org/

主に募金や寄付金で成り立っているニュースメディアです。
米国の非営利・公共のラジオネットワーク。

音声コンテンツが驚くほど充実しています。
毎時のニュースやモーニングエディションという朝のニュースのまとめ等があります。

スマホのアプリで使ったほうがラジオが聞きやすいです。
こちらはiOS用アプリ。
https://apps.apple.com/jp/app/npr/id324906251

アプリでニュースを聞きながら、分からない単語をスマホのブラウザ検索でどんどん調べていくと語彙が増えていきます。

 

ということで、このようなニュースサイトで学習した単語を羅列していきます。
多分逐次更新。


英語のニュースで出てくるちょっと難しい単語・語句一覧

・never beforeバー ビォー)
成句:今までになかった

・Recessions
(リッションズ)
名詞:不況、不景気、景気後退

・senate
ネット)
名詞:上院
ちなみに下院は「the Lower House」「the House of Representatives(アメリカの場合)」
などと言うらしい。

・exacerbate(イグーサベイト)
動詞:(状況を)悪化させる

・mereーァ)
形容詞:たったの、単なる、ほんの

・fabulousファビュラス)
形容詞:素晴らしい

・signatureィグニチュアー)
名詞:署名、サイン

・figure out
成句:考えて理解する、考えて答えを見つける

・so to speak
成句:いわば、言ってみれば

・deficitフィスィット)
名詞:赤字額、不足額、損失

・reiterate(リーダレイト)
動詞:繰り返し言う

・conservation(コンサィション)
名詞:保存、保護

・convention(コンンション)
名詞:会議、(政治)党大会、集会、
慣習、約束事

・come under
複合動詞:(管理・支配などの)下に入る、~の部類に入る、

・come under criticism
成句:批判される

・in need
成句:必要としている、不足している

・kludgy(クルージー、クラジィ)
形容詞:ずさんな

・in person
成句:直接、自分自身で

・contractントラクト)
名詞:契約
動詞:契約を結ぶ

・conducting(カンクティング)
名詞:実施、行為、(音楽の)指揮

・urgencyアージャンスィー)
名詞:緊急

・lingerンガー)
動詞:残る、とどまる


・counsel
ウンセル)
名詞:顧問、弁護士、
例:national security counsel → 国家安全保障顧問

counselは「~顧問」という意味で出てくる場合が多いと思います。

・boonーン)
名詞:たまもの、恩恵
形容詞:愉快な

・to this end
成句:この目標を達成するために

・get through
成句:(困難を)切り抜ける、通り抜ける

・quarantine(クォーランティーン)
名詞:隔離、検疫

・roundupウンドアップ)
名詞:概要、まとめ、総括

・investigate(インスティゲイト)
動詞:調査する、取り調べる

・investigation(インベスティイション)
名詞:取り調べ、調査、捜査

・testifyスティファイ)
動詞:証言する、証明する

・testimonyスティモニー)
名詞:(法廷での)証言、証明

・commence(コンス)
動詞:(~を)開始する、し始める、
(自動詞)始まる

・overwhelmingly(オーバーウェルミングリー)
副詞:圧倒的に

・overwhelming(オーバーウェルミング)
形容詞:圧倒的な

・prosecutor(プセキューター)
名詞:検察官、検事

・dictatorディクテイター) 続きを読む

musescore3で小節の幅を広げたり狭くしたりする方法。調整したい小節を選択して【shift +{】か【shift + }】を押そう。

無料の楽譜作成ソフトのmusescore3で小節の長さを広める/狭くする方法です。
結論としては、幅を調節したい小節を選択して【shift +{】か【shift + }】のショートカットキーを押しましょう。

Windows10環境でmusescore3を使っていたときに、小節幅の調整をしたいと思った時がありました。
色々調べていたのですが、公式の情報(下のリンク)では

https://musescore.org/ja/handbook/reiautotofuomatsuto#layout-stretch

 

次のどちらかのオプションを実施:

  • 間隔を広くする には: キーボードショートカットの } (Mac: Ctrl+Alt+9); あるいはメニューから レイアウト間隔を広くする を実施。
  • 間隔をせまくする には: キーボードショートカットの { (Mac: Ctrl+Alt+8); あるいは、メニューから レイアウト間隔を狭くする を実施:

と書かれていました。

しかし、僕のWindows環境では『 }』や 『{ 』 だけ押しても何も起こらなかったので、色々試してみた結果、シフトキーと一緒に }や{ のキーを押すと動きました。

かなり微調整が可能です。

何かの参考になれば幸いです。


『MuseScore: 無料で使える楽譜作成ソフト』

https://musescore.org/ja

2020年、新年あけましておめでとうございます!WordPressのデータベースをMySQL 5.5→MySQL 5.7に上げました。

どうも、りーずです。

あけましておめでとうございます。
ついに2020年が始まりました。今年はオリンピックがありますね。

昨年のブラックフライデーは色々と機材を更新した冬でした。

 

Spitfireがクリスマスセールをしていたので、 続きを読む