leez sc website りーずえすしー

leezsc – japanese composer -音作り、機材レビュー、作曲等について綴ります

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • Profile
  • 作った音楽
  • ニコ動
    • ボカロランキング(24時間)
    • bilibili生放送
    • アニメタイムシフト
  • VOCALOID新曲ランキング
    • ソングストーリー |VOCALOID新曲ランキング
    • マイリストデイリーランキング(過去30日以内)
    • マイリスト毎時ランキング(過去30日以内)
  • 機材関連
  • テクノロジー
  • テクニック
  • 音楽
    • Amazon Music Ranking
  • Web
    • Twitterのブックマーク
    • radiko.jpエリアフリー
    • LeetCode – Easy問題

leez sc

2015年9月21日2018年11月16日leezsc

やっとまともな(?)サイトを作りました。twitterでは足らない文字の記事をここに書いていきます。

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →
Spotify PCブラウザ版 - (月15時間無料)
Songstory - VOCALOID Top Chart
Ruby on Rails5(Database) - Progate

人気記事(30日以内)

  • Wavのビットレート(kbps)は何kHzと何bitの組み合わせなのかの早見表・対応表 1.2k件のビュー
  • Fire HDのアプリ一覧。個人的に使えるオススメアプリなども紹介。Twitter、TikTok、Instagramもあるよ。 316件のビュー
  • ニトリのワークチェア(約5年使用)がギーギーうるさかったので油を注したら新品同様、異音がしなくなったお話。 293件のビュー
  • musescore3で小節の幅を広げたり狭くしたりする方法。調整したい小節を選択して【shift +{】か【shift + }】を押そう。 242件のビュー
  • 音楽楽曲の作品データベース検索サービス – 楽曲の原盤権の確認などに(自分メモ用) 130件のビュー
  • Cubase9.5で再生ボタンを押すと勝手に録音が始まる状態の直し方。トランスポートパネルの「パンチインポイントの有効化」をオフにしよう。 127件のビュー
  • Yamaha Steinberg USBドライバーを削除/アンインストール出来ないバグを解決したので共有します。アンインストールしたいドライバーと同じバージョンのインストーラーを実行しよう。 103件のビュー
  • カルビーと湖池屋のポテトチップス(のり塩味)を食べ比べてみた。 82件のビュー
  • Pythonでwavオーディオファイルをミックスする方法。2つの音声データを合成する。【Windows環境・pydubを使用】 76件のビュー
  • 格安キャプチャーボード【ポー】でなんとか音声と映像をステレオでキャプチャーできたのでメモ 68件のビュー
  • ピアプロスタジオとボカキューの違いを比較してみる。ボカキュー4(Vocaloid Editor 4 for Cubase)の設定や、ざっくりと気になったところなど。 59件のビュー
  • KORG microKEY AirがWindows10環境でBluetoothを認識しない/繋がらない時の解決方法 52件のビュー
  • Steinberg Dorico 5の使い方メモ。個人的に気になったところなども軽くレビュー。 51件のビュー
  • KORG nanoKONTROL2のフェーダーにMIDI CCの番号を指定してアサインする方法(Windows10、Cubase9.5環境) 50件のビュー
  • フマキラー「ハチ激取れ」を実際に使ってみたレビュー。スズメバチが沢山取れるので2個セットを買った方が良いです。 49件のビュー

おすすめ書籍

DAWではじめる自宅マスタリング
DAWではじめる自宅マスタリング

エッセンシャル・ディクショナリー 楽典・楽譜の書き方
エッセンシャル・ディクショナリー 楽典・楽譜の書き方

新版 楽典―音楽家を志す人のための
新版 楽典―音楽家を志す人のための

久石 譲 アンコール: オリジナル・エディション
久石 譲 アンコール: オリジナル・エディション

アヴェクピアノ/戦場のメリークリスマス 坂本龍一
アヴェクピアノ/戦場のメリークリスマス 坂本龍一
サウンドハウス

最近の投稿

  • Rails7系のMySQLアダプターのgemを”mysql2″から”trilogy”に変更する方法。DATABASE_URLのプロトコルをmysql2からtrilogyに変更しよう。
  • Googleの広告(アドセンス)を一時止めました。
  • Dockerで開発するRuby on Railsアプリで、マイグレーションファイルを作りマイグレーションを実行する方法。ユニークインデックスを追加する。
  • Docker環境でPythonを動かす
  • XP-PENの液タブの設定が再起動時に保存されていない場合の対処法。 設定アプリ「Pentablet」でOKを押そう
  • Digital OceanにRailsアプリをデプロイする方法(Rails7.0.4/ Ruby3.2.0)
  • Dockerでbundle installをするときのコマンド
  • Rails7でターボリンクを無効化する方法
  • ローカル開発環境のdockerで動くRailsにrubocop追加して実行できるようにする
  • Ruby3.1.2/Ruby on Rails 7.04のサイトをdockerで作ってRender.comにデプロイする
  • 格安キャプチャーボード【ポー】でなんとか音声と映像をステレオでキャプチャーできたのでメモ
  • 2022年8月2日のボーカロイドランキング
  • Docker DesktopをWindows10にインストールしていく【2022年版】
  • MacOSのDockのアプリケーションの位置を変更する方法
  • BFD3.4を起動したらエラー『BFD3 has been disabled because You are not logged into inMusic account.』と出た話。一度ログアウトしてからログインしよう。
  • Cubase9.5で再生ボタンを押すと勝手に録音が始まる状態の直し方。トランスポートパネルの「パンチインポイントの有効化」をオフにしよう。
  • カルビーと湖池屋のポテトチップス(のり塩味)を食べ比べてみた。
  • BFD3で「No packs found in pack price catalogue」「No packs found in pack summary catalogue」というアラートが出た話。BFD3.3をアンインストールしてBFD3.4を入れました。
  • プログラミングの問題をブラウザで解くウェブサイト「LeetCode」が実践的で面白い。
  • Windows10で「管理者として実行」ができない場合の解決策。システムファイルチェッカーとDISMコマンドを実行しよう。

カテゴリー

  • Web関連 (38)
  • テクニック (40)
  • テクノロジー (13)
  • プログラミング (2)
  • ボーカロイド (47)
  • 未分類 (3)
  • 機材 (54)
  • 雑記 (17)
  • 音楽 (19)

最近のコメント

  • CDが売れない本当の原因はすべてSONYにあるという話 に leezsc より
  • CDが売れない本当の原因はすべてSONYにあるという話 に ナーガールジュナ より

アーカイブ

  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (2)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (5)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (3)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (3)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (11)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年2月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年9月 (1)
  • 音楽
  • 機材
  • テクニック
  • テクノロジー
  • Web関連
Proudly powered by WordPress | Theme: Motif by WordPress.com.