格安キャプチャーボード【ポー】でなんとか音声と映像をステレオでキャプチャーできたのでメモ

格安キャプチャーボードでなんとか音声と映像をステレオでキャプチャーできたのでメモです。

何がしたかったかというと、
2台パソコンがあるので1台でゲームをプレイし、もう1台でそれをキャプチャーして録画などをしたかったのです。

それに使ったキャプチャーボードがこちらです。

今回使ったキャプチャーデバイス。

Amazonにある格安キャプチャーボード。5千円弱です。

利点

・安い。お手軽に試せる。

欠点

・音声がモノラル…(!)

・音声がモノラル。

画質はそこそこです。普通。

そう、音声がモノラルなんですね。

ということで、このモノラルをステレオにする方法があったので、その手順をまとめました。
3/4日(ほぼ一日)くらい潰れたので、設定を忘れないように書いておきます。

送り側のPCの設定

送る側のPCの再生。HDMI出力をキャプチャーボードに挿しましょう。

システム>ディスプレイ>マルチディスプレイで、「表示画面を複製する」にしておきましょう。

送る側のPCの録音。特に気にする部分はなし。

 

【重要】
再生:
HDMI TO USB (NVIDIA High Definition Audio)に設定。(下記画像参照)
サウンドの設定で「再生」>「HDMI TO USB NVIDIA High Definition Audio」を「既定のデバイス」に設定。

これにより再生デバイスは「HDMI TO USB NVIDIA High Definition Audio」にしておく。

再生デバイスをこれにする。これの音が受け手のPCに送られる。こちらのPCでモニタリングはできないかも。

録音:
Realtek Audioのステレオミキサーは無効にしていて大丈夫だった。特に気にする部分はなし。

 

受け手側のPCの設定

まずソフトウェア関係

以下でステレオにするためのソフトウェアの解説。

 

https://pan2marumie3.hateblo.jp/entry/2021/05/05/135737

やること

・まずVB-Audio Virtual Cableという仮想オーディオデバイスをインストールする
・OBSを起動後にmono-to-stereoという実行ファイルをコマンドで実行する

実行手順だけ1つ1つ説明します。
詳しくは:
http://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/usb_hdmi_video_capture_macrosilicon_ms2109_fix_audio_mono_96khz/

こちらを参照してください。こちらを参考にしました。

・まずVB-Audio Virtual Cableという仮想オーディオデバイスをインストールする

https://vb-audio.com/Cable/
ここからWindowsの最新版をインストールしてください。以上です。
そうすると音声デバイスに「VB-Audio Virtual Cable」が出るようになります。
これが、mono-to-stereoでモノラル音声をステレオにするときのつなぎ役のようになっているようです。

 

それをインストールしたら、音声設定です。

 

OBSの音声の設定

受け手(配信する側)のOBS音声設定

映像キャプチャーデバイスはこんな感じで追加。音声はミュート。

音声入力キャプチャの設定。ここにCABLE Output(VB-Audio Virtual Cable)を設定する。

映像キャプチャーデバイスのプロパティの設定。 音声のみをキャプチャにして、カスタム音声でデバイスでデジタルオーディオインターフェイス(キャプチャーボードの音声)を選択。

音声入力キャプチャーボードのプロパティ。CABLE Outpt (VB-Audio Virtual Cable)を選択。

オーディオの詳細プロパティの設定。音声キャプチャデバイスの部分だけ「モニターと出力」にして、それ以外はモニターオフ。

 

音声設定は以下のようにしました。

受信側の音声設定。Realtek High Definition Audio。

受信側のサウンドの再生設定。Realtek High Definition Audioを規定のデバイスにしてパソコンのイヤフォンジャックから音声確認した。

サウンドの録音の設定。キャプチャーボードを既定のデバイスに設定した。CABLE Outputも入っていて準備完了になっていることが分かる。

 

さて、いよいよ配信です。

・OBSを起動後にmono-to-stereoという実行ファイルをコマンドで実行する
これは

https://github.com/FREEWING-JP/mono-to-stereo/releases

ここから、リリース版の mono-to-stereo-0.52jp-64bit.zip
というファイルをダウンロードして解凍します。その中にある
「mono-to-stereo.exe」
を Dドライブの直下に置きます。場所はどこでも良いと思いますが、アクセスしやすいDドライブ直下にしました。
Cドライブ直下は権限の関係で置けませんでした。

【この先は上の準備をすべて済ませてOSBを起動して行って下さい。】

そして、Windows Power Shellを起動します。
Dドライブに行きたいので
d:
と打って下さい。

その後に
.\mono-to-stereo.exe --in-device "デジタル オーディオ インターフェイス (4- MiraBox Capture)" --out-device "CABLE Input (VB-Audio Virtual Cable)"

と打ちます。
デジタルオーディオインターフェイス、というあたりの部分がキャプチャーボードの名前、
CABLE Input (VB-Audio Virtual Cable)という部分が今回インストールした仮想オーディオデバイスの名前です。
これを調べるには

.\mono-to-stereo.exe --list-devices

と打つと、デバイス名が出てくるので、自身の環境に当てはめてみて下さい。

 

【まとめ】

送信側:

・送信側の再生デバイスをHDMIのものにする
・サウンドの再生設定画面で「HDMIが既定のデバイス」になっているか確認

受信側:
・ソフトウェアと仮想デバイスを入れる

・受信側(OBSで配信する方)のOBSの設定をする

・Windows Power ShellでOBS起動後にコマンドを実行する

以上です。何かの参考になれば幸いです。メモしておかないと絶対忘れるのでメモをしておきました。走り書きですが、ヒントになれば幸いです。

 

今回の製品です。

5千円弱で買えるのですが、こんなに大変ならちゃんとした機材を1万2万くらい出して買った方が良いと思いました。

この製品はデフォルトがモノラルなのを有志のソフトウェアでなんとかステレオにしていますからね。

ステレオにするためのコマンドも毎回打つ必要があります。

キャプチャーボードはこの価格帯はおそらくほぼこの仕様です。(音声がモノラルになっている)

コマンドのスクリプトも落ちることもあるので、やはりきちんとしたものを買ったほうが良いです、と自戒の意味を込めて記述しておきたいと思います。

実行ファイルをしばらく動かしているとエラーになる。

 

追記:2022年12月30日
その後、AverMediaのキャプチャーボードを購入しました。
1万ちょいです。
とても快適で不満が無いです。Switchの60fpsもヌルヌルで録画/配信できます。
キャプチャーボードは素直に1万円台のもの(というかゲーム配信している人が勧めている定番製品)にしましょう…

※リンクはアマゾンアソシエイトリンクを使用しています。

 

(こちらの記事は動作を保証するものではありません。
プログラムの実行や設定、インストール等は自己責任でお願いします)

MacOSのDockのアプリケーションの位置を変更する方法

最近Macを使っていて分かった、MacOSのDockのアプリケーションの位置を変更する方法です。

デフォルトでは、Dockの設定「最近使ったアプリケーションをDockに表示」がオンになっていて、ここに表示されているアプリの順番はドラッグアンドドロップなどで変更することが出来ません。

そこで、この機能をオフにします。

やり方
「システム環境設定」>「Dockとメニューバー」から「最近使ったアプリケーションをDockに表示」のチェックマークを外します。

 

「最近使ったアプリケーションをDockに表示」のチェックを外す

以上です。

あとは、アプリをドラッグアンドドロップで位置変更が出来るようになると思います。

(macOS 12.2.1 Montereyで確認)

以上、何かの参考になれば幸いです。

BFD3.4を起動したらエラー『BFD3 has been disabled because You are not logged into inMusic account.』と出た話。一度ログアウトしてからログインしよう。

どうも、りーずです。

BFD3.4を使用していたら、「BFD3 has been disabled because You are not logged into inMusic account. Please run the BFD License Manager」と出て、BFD3.4の画面が操作できなくなりました。

結論から言うと、BFD License Managerを起動して、一度ログアウトしてからログインをすると使えるようになります。

「”There was an issue retrieving your list of products”がBFD License Managerに表示されリストが空欄になる – Media Integration Customer Care」
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/there-was-an-issue-retrieving-your-list-of-products-bfd-license-manager#BFD_License_Manager_1


最初に出たエラー画面がコチラです。

『inMusicアカウントにログインしていないから、BFD License Managerを起動してね』と書いてあったので起動してみました。

そうすると以下のような画面になりました。BFD License Managerは起動しますが、BFD3は認証されていない(ライセンスの場所に表示されていない)状態になります。

BFD License Manager。オンラインになっているが、BFDライセンスが表示されていない。

BFD License Manager。オンラインになっているが、BFDライセンスが表示されていない。

 

色々と試行錯誤した結果、『このBFD License Managerから一度サインアウトし、再度サインインする』というのが解決方法でした。

上のメニューバーから
>User>Log Out
を選択します。

すると以下のようになります。

ログアウトした状態。ここから再度ログインする。

ログアウトした状態。ここから再度ログインする。

 

このようにログアウトした状態になります。そうしたら上のBFD License Managerの「Login Via browser」のボタンを押してログインする、という流れです。

それで認証が済むと、BFD3のライセンスがBFD License Managerに表示されました。

ライセンスに「BFD3」と表示される。

ライセンスに「BFD3」と表示される。

 

これで使えるようになると思います。お疲れさまでした。

 

ちなみに

なぜか再認証されても音が鳴らないということがありました。

その場合は、一度そのBFD3トラックを削除してから(MIDIはコピーしておく)再度立ち上げたところ、音が鳴りました。

これは他にも対処法があるかもしれませんが、とりあえず動いた例として情報共有しておきます。

以上です。


※こちらの記事は動作を保証するものではありません。
あくまで「こういう形で動いた」という雑記として参考にしていただればと思います。

Cubase9.5で再生ボタンを押すと勝手に録音が始まる状態の直し方。トランスポートパネルの「パンチインポイントの有効化」をオフにしよう。

どうも、りーずです。

以前、「Cubase9.5で再生ボタンを押すと勝手に録音が始まる」ということがありました。
これの解決方法です。

結論から言うと、トランスポートパネルの「パンチインポイントの有効化」をオフにすればOKです。

以下のツイートを参照。

「録音を自動的に開始する – steinberg.help」
https://steinberg.help/cubase_pro_artist/v9/ja/cubase_nuendo/topics/recording/recording_activating_automatically_t.html

どうやら自分が気付かないうちに、トランスポートパネルのこの部分をオンにしてしまっていたようです。なので、これをオフにしてあげましょう。

以上です。何かの参考になれば幸いです。

Windows10で「管理者として実行」ができない場合の解決策。システムファイルチェッカーとDISMコマンドを実行しよう。

どうも、りーずです。

Windows10で、プログラムによって「管理人として実行」ができなかったり、「ファイルの権限がない」と言われてプログラムを動かせないことがありました。
そこで見つけたのが次のリンク。

「管理者として実行」ができない/表示されない時の対処法 – Windows10

上のリンクの記事の「システムファイルチェッカーとDISMコマンドを実行する」というものです。

Windows PowerShellを管理人権限で開き、

DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

というコマンドを実行。その次に

sfc /scannow

こちらのコマンドを実行。

これを行ったことで「管理人として実行」など、管理人権限での権限が復活しました。

僕の場合は以前Cドライブが破損したことがあったので、そちらが原因でうまく動いていなかったのかもしれません。

忘れないように、こちらに記事として残しておきます。